
若い人の「パーソナルカラー」
パーソナルカラー・アナリストの方の必需品といえば、診断用のドレープだが、100枚とか120枚になると結構な嵩(かさ)になって、仕事の予定もないのに毎日持ち歩くわけにはいかない。
それでも、「あの人、似合う色を見てくれるらしいよ」というふうに周囲の認識が高まってくると、「ねえ、私ってどういう色が似合うの?」などと尋ねられることはままある。
尋ねられても、仕事の七つ道具がなければ、なんとも言えない。
そこで、私は、非常にコンパクトにした自作の診断キッドをなるべく持ち歩いている。
パーソナルカラー用とカラーセラピー用を揃えているが、まあ、飲み会などの余興的な感覚で持っている。
先日、若い人(10代後半)の肌色を見る機会があった。髪を染めたいのだが、どんな色がいいのか思案中の様子だったので、ちょっと、簡単に見てみた。(診断と言えるほどのものではないです)
金銀ドレープで肌色の映りを見るだけなのだが、面白いことに気付いた。
その場にいたのは、10代後半、20代なかば、40代後半、50代前半の4人なのだが、金銀ドレープだけでも、中年二人は、明らかに似合わない色がはっきりするのに対して、若い人は、遜色があまりないので似合うか似合わないかが分かり難いのだ。
そりゃそうなのよね。
若い人は、トラブル(シミとかシワとか)のほとんどないきれいな肌を持っているから、元々の持ち点が高い。
だから、恐らく似合い難いだろうと思われる色をあてがっても、それほどダメージがない。
それに比べ、中年の肌は、シミ・シワ・くすみ、なんでも来てますから、ここで似合い難いだろうと思われる色をあてがったら、ダメージも辛いものがあるのだ。
やはり、若い人向けには、金銀ドレープだけではなく、テストカラーくらいは持ってないと、言いきる診断には無理がある。
まあ、若いうちは似合わない色によるマイナスが小さいので、似合う似合わないに関係なく、色々な色を試してみるのが一番だ。
そして、色々な色を試す中で、自分の目を養うこと。これが大事だ。
似合わない色を気にするのは、お肌のカドを感じ始めてからでいいんじゃないの。
というか、お肌のカドを感じたら、もうパーソナルカラーの診断は受けるべきだね。坂道下るのは早いからね(笑)。
